うさぎの書斎

司書教諭が読んだ本

戦争と平和を考える――「戦争はなかった」小松左京

人というのは「忘れる」生物である、とつくづく思う。しかも、けっこう「意図的」に。苦しみ、悲しみで、心身共に追い詰められるのをまるで防御するかのように「忘れる」。先日、宮城県石巻市立大川小学校跡を訪れた。そこで改めて「記憶」の大切さと「風化」への恐怖を身を以て実感した。

そんなことを思うようになったのは、東日本大震災の時である。そしてこの「忘れる」は日本人特有の文化ではないかと思うようになった。その理由は韓国と比較しながらいつか述べたい。ともかくも、震災以後、日本人の「忘れる」文化についてつらつら考え続けている。

この「忘れる」文化について思うようになったのは、東日本大震災と、そして早くも風化した様にも見える阪神大震災といった災害を通じてであるが、戦争もまた「忘れ」られ様としているのではないか、という危惧をこの20年抱き続けている。

戦後50周年の時は、まだそこまでは実感していなかった。戦時中、人間魚雷や特攻隊の生き残りの方々はもちろん、原爆やひめゆりの関係者も精力的に語り部などをしていた。彼らの語りを通して、「戦争」を身近に感じていた。

2015年に「戦後70年」を迎えたときも、さまざまな書籍が特集を組んだかのように出版されたため、私も結構な冊数を手に取った。その時漠然とした不安を抱いたことを思い出す。

「戦争を語れる体験者がいなくなった」と。

そして

「戦争の記憶が薄れてしまった」と。

戦争を体験したといっても、記憶が残っているかどうか定かではない幼少時の人ばかり。戦争を青年期以降で過ごした人々が少数でも残っているとはいえ、意思疎通もままならない年代である。

戦争を知らない人間が書いたものは、どんなに調べていようとも表面的にならざるを得ない。また幼少期の体験者たちは記憶の風化とともに、良くも悪くも「美化」された記憶に置き換わり、凄惨さを伝える言葉に置き換えることはできていないと感じたのだ。

 

そんなことを思っていた先日、とある講演会で次の作品を取り上げて戦争文学に関しての言及があった。 

  

戦争童話集 (中公文庫)

戦争童話集 (中公文庫)

 

 

新装版 父の詫び状 (文春文庫)

新装版 父の詫び状 (文春文庫)

 

この作品からは「ごはん」が。 

 

 

 ここからは小松左京「戦争はなかった」が話に挙げられた。

戦争に関わる小説ということで、講演者はこの無作為に三作品をピックアップしたのだが、選んだ後に三人の共通性に気づいたらしい。

一つ目は、彼らの生年。

野坂昭如 1930年

向田邦子 1929年

小松左京 1931年

いずれも終戦時には15~6歳、多感な時期を戦争を子どもという「弱者」の視点で見続けてきた作家であった。

そして作品の発表年も同時代である。

野坂昭如 「戦争童話集」1975年

向田邦子 「ごはん」1976年

小松左京 「戦争はなかった」1974年

いずれも40代後半、戦後30年後に書かれた物語であった。

講演者は、特に「戦争はなかった」を取り上げ、あらすじを紹介してくれた。

主人公が 旧制中学時代の同級会に参加した時、軍歌を歌おうとしたことをきっかけに、どうやら自分以外の人間は、先の戦争の記憶がないことに気がつく。

自宅に戻って、学童疎開していたはずの妻に聞いても、戦争はなかったといいわれる。

混乱した主人公は、本屋に行って戦争の事実を探し出そうとするが、戦争文学として名高い、

【Amazon.co.jp限定】 野火(のび) (特典:新潮文庫の100冊キュンタ 壁紙ダウンロード)

【Amazon.co.jp限定】 野火(のび) (特典:新潮文庫の100冊キュンタ 壁紙ダウンロード)

 

 も、 

真空地帯 (岩波文庫)

真空地帯 (岩波文庫)

 

 も、 なかった。

タイトルに、「戦争」があったと思いきや、

戦争と平和〈1〉 (新潮文庫)

戦争と平和〈1〉 (新潮文庫)

 

 である。

 そして「人間の条件」を見つけたが、それは

人間の條件〈上〉 (岩波現代文庫)

人間の條件〈上〉 (岩波現代文庫)

 

 ではなく、 

人間の条件 (ちくま学芸文庫)

人間の条件 (ちくま学芸文庫)

 

 であった。歴史の本にも、二二六事件までは記憶にあるとおりだが、その後はどんなに読んでも知っていることとは違って混乱するばかり。

広島にも行ったが、そこに原爆ドームはなかった。

 

この物語の重要な点は、戦争の有無もそうであるが、物語の「現在」は「平和」であるという点である。

主人公は、先の戦争があったからこそ、

主権在民の民主国家であり、天皇が象徴になり、徴兵制が廃止になり、平和憲法ができ

たと信じているが、周りはこれっぽっちも信用しない。そればかりか、

だけど、現実は、そんな大戦争がなくても、そういう風になったんだ。それでいいじゃないか 

と言われてしまう。

この部分に、今の日本の平和が、300万人とも言われた犠牲者の上に成り立っていることの重みがあることを、逆説的に私たち読者に提示しているのである。

 

この物語について聞いて、私は空恐ろしい物を感じた。作品中でも「風化」としてこのような現象が起きたのではないか、と主人公は考察しているが、まさしく現代の姿そのものだと感じたのである。小松左京は、遠くない未来に起こりうることとして警鐘的に描いたのではないだろうか。

 

そんなことを考えながら、講演会のその日のうちに左京の作品が収録された戦争小説集『永遠の夏』を購入した。

お盆中は、改めて戦争とそれがもたらした平和の意味、そして記憶の風化について考えたい。

 

なお、野坂、向田、小松の三作品については、今度ラジオでの対談でも語られるらしいので、興味のある方はどうぞ。

 

高橋源一郎と読む「戦場の向こう側」

[ラジオ第1]
2018年8月15日(水) 午後9:05~午後9:55(50分)

 

 

ブックガイドのこと

ブックガイドは非常に参考にはなるものの、対象者の事とかを考えると一概にこれが良いとは言えない。

なにより基本的には古今東西の「名著」が多いので難しい。

このことについてはちょっと前にも書いた。

 

rabbitstudy.hatenablog.com

 切り口として最近面白かったのは、このシリーズ。

 

次の本へ

次の本へ

 

 

 

続・次の本へ

続・次の本へ

 

 まあただ難しい。とくにこのまま高校生に薦められるかというと難しい……。

私自身、自分の読書体験が児童書や近年の「ヤングアダルト」向け作品に満足に触れないまま、大人の本を読むようになってしまっていたため、中高生向けの本となるとからきし弱い。

そんな悩みを解決してくれるかのように出会ったのが、この本だった。

 

 高校の学校図書館関係者という立場からいうと、とにかく「素晴らしい」の一言に尽きるチョイスである。古今東西、分野問わず、中高生が読める、そして読んでほしい本がそろっているのである。「分野問わず」といところが素晴らしいし、子ども向けに平易な文章であるものが中心でありながら、奥深いという。

今日、取り置きをお願いした他の本をとりに丸善本店にいったら、ちょうど続編の

 

 に掲載中の本、全点平積み展示モードで特集棚作っていた(1の時も実施)。

ここに掲載されている本は、中高の学校図書館だったら全点購入してもいいものだと思っている。ちょっと予算が余ったときにやろうかなと。特に外国文学はどうしても私は後回しにしてしまうからね。

丸善の特集のお陰で?今回掲載されたものの中から買ったものはこちら。

 

10代からの情報キャッチボール入門――使えるメディア・リテラシー

10代からの情報キャッチボール入門――使えるメディア・リテラシー

 

 

 

それでも、読書をやめない理由

それでも、読書をやめない理由

 

 手持ちのお金が心許なかった(今月は本にかなりつぎ込んでるし……)のでこれだけにしたが、近々に入手したいのはこのあたり。

 

字が汚い!

字が汚い!

 

 

 

エッチのまわりにあるもの―保健室の社会学―

エッチのまわりにあるもの―保健室の社会学―

 

 

 

少年の名はジルベール

少年の名はジルベール

 

 いやはや、けっこう本を見ているつもり(なんていってもよく出入りしているのが丸善本店ですよ!←田舎者なので、「丸善」だけでも十分だし、「本店」でも十分だし、ここなら規模も「すごい」と思ってる)なんですけど、知らない本が沢山ありすぎて、困ってしまいます。

 

……お金がいくらあっても足りない……。自分の財布も学校図書館の予算も。

あと本棚も足りないか。

 

研究ノートについて

高校生ぐらいから、研究者になることが夢だった。

調べたり、研究(まねごとだとしても)するのは大好きだったけど、頭はよろしくなかったので(記憶力がなきに等しい)職業としては成り立たなくても、下手の横好きで細々とやってきた。

お陰で、CiNiiで検索すると、文学と学校図書館関係で名前が出るし、さらに範囲を広げると日本留学生事情にまで浸食し、台湾の日本統治時代の教育関係までなんだか知らないけど関わっている、という摩訶不思議な状態になっている。

これもまた、図書館に繋がる内容でもあるので、研究ノートとしてまとめていきたい。

読書記録について

日々、いろんな本を手に取っているので、備忘録的にかけたらと思う。学校図書館とか関係無しに、とにかく私が読んだ(もしくは手に取った)本を記録。

最低限書誌情報だけになる可能性があるが、それだけでも続いたら褒めて。

レファレンス雑記について

勤務校の情報の授業では、プレゼンテーションに力を入れていて、そのための調査で生徒達は図書館にやってくるのだが、なかなかどうして難しいレファレンスが持ち込まれる。

なぜなら、調査の糸口として「まず文献にあたる」のならともかくとして、なぜか知らないが教科の指導方針は、「インターネットやインタビュー、その他いろいろ調べたけれどわからなかったら図書館へ」という感じなので、結構本質的な問に対する答えを要求される。

その上、生徒の知りたい内容が充分に言語化されていないもんで、

生徒:情報の調べ物で来ました。

私:何について調べているのかな?

生徒:情報の調べ物で……

私:(だから情報の調べ物で来てる前提なのはわかってる)何をテーマに選んだの?

生徒:洗濯機について

私:・・・洗濯機の何について調べているのかな?

 

ということの繰り返しだったりする。

それでも思わぬ資料を入れることにつながったり、こちらもさまざまなことが勉強できる良い機会となっているので、そのレファレンス例を書いていきたい。

心の中の100冊:006.『家族』南木佳士――今がおわる

高校生の読書傾向を見ていると、やはり家族がテーマの物語はよく読まれる。特に書評や感想文の題材としては、自分自身の家族と比較できるという点で、等身大の主題でもあるのだろう。

その中で、私は大好きなので選んでくれるとうれしいことはうれしいのだが、高校生にとって馴染みの深い世界かというと、決してそうではない老人の物語であるから、なぜ選ばれるのか不思議な1冊。

 

家族 (文春文庫)

家族 (文春文庫)

 

 

南木佳士に対する思いは、以前に書いた。

 

rabbitstudy.hatenablog.com

 家族の物語は、沢山ある。本校でも人気の作品や、読み応えのあるものを挙げていきたい。

中高生にとって読みやすさの旗手としては、やっぱり重松清だろう。

 

幼な子われらに生まれ (幻冬舎文庫)

幼な子われらに生まれ (幻冬舎文庫)

 

 

 

とんび (角川文庫)

とんび (角川文庫)

 

 

 

ポニーテール (新潮文庫)

ポニーテール (新潮文庫)

 

 重松清を挙げようと思えばいくらでも挙げられる。

『イノセント・デイズ』がドラマ化される早見和真も、活字からその場面を想起させやすさもあるという点ではわかりやすく、なおかつ最後には心にずしりとくる何かしらの「感動」を与えてくれる作家である。ただ、重松清ほどはみずから手にはとらない。薦めてみても見向きもしない。高校生にも読みやすいと思うんだが、子どもの思考は不思議である。

 

ぼくたちの家族 (幻冬舎文庫)

ぼくたちの家族 (幻冬舎文庫)

 

 

ぼくたちの家族

ぼくたちの家族

 

 

 映像化された作品なのに、全く動かなかった。南木佳士に比べたら明るくて読みやすいと思うんだけどな。

「家族」という「日常」の中で、ちょっとした変化を劇的につついて描くのがうまいのは奥田英朗

 

家日和 (集英社文庫)

家日和 (集英社文庫)

 

 

 

我が家の問題 (集英社文庫)

我が家の問題 (集英社文庫)

 

 

 

我が家のヒミツ

我が家のヒミツ

 

 よくもまぁ、こんなに「ささやかな」「家族」の出来事を見つけてくるよな、と関心してしまう。

 

「家族」の数だけ、いろいろな「家族」の形が存在する。

 

rabbitstudy.hatenablog.com

 

 

卵の緒 (新潮文庫)

卵の緒 (新潮文庫)

 

 ちなみに瀬尾まいこは、紹介すると飛びつくように借りていく。

 

まだまだネタは尽きないが、このあたりにしておく。

心の中の100冊:005.『モンテ・クリスト伯』アレキサンドル・デュマーー赦免の途なし

 意図したわけではないが、なぜか刑務所物語は続く(というより脱獄物語か)。

執念の脱獄物語といえば、アレキサンドル・デュマの『モンテ・クリスト伯』だろう。

  

モンテ・クリスト伯〈1〉 (岩波文庫)

モンテ・クリスト伯〈1〉 (岩波文庫)

 

 執念深さや目的を達成する強さとかと、主人公を表現するが、私が評価する点は「ブレない強さ」である。多少言いかえただけじゃないか、の世界ではあるが、目的を達成するというのはそこでおわってしまう。 

もちろん脱獄よりは、信念と復讐が主題の物語である。

 

アレクサンドル・デュマは、非常にドラマチックな作風と一言で表せるぐらいのもので(単に私の語彙が貧弱のせいか。それ以外の表現が思い浮かばない)、激動のフランス革命の時代を描かせると、彼を超える作家はなかなかいないだろう。

もちろん、他にも17~19世紀のフランスを描いた物語はたくさんあるだろうが、多分デュマほどのスケール感がある物語を描いた作家はいないじゃないかと感じている。

 

三銃士 上 (角川文庫)

三銃士 上 (角川文庫)

 

 

三銃士の物語は、小学生の時に見たNHKアニメ三銃士」が先だったから、アラミスが男性であることに違和感覚える私……。

たぶん、メインキャラの男装が共通項になるのだろう、どうしても三銃士と聞くと必然的にこちらの漫画を思い出す。

 

 2015年に続刊が刊行された時にはビックリしましたが。

 

ベルばらへの回想とともに、この記事を書こうとして改めてデュマについてしらべていたところ、こんな作品もあったことを思い出す。

 

王妃の首飾り 上 (創元推理文庫)

王妃の首飾り 上 (創元推理文庫)

 

 この題材となった事件は、他の作品でも描かれている。 

怪盗紳士ルパン

怪盗紳士ルパン

 

  

王妃マリー・アントワネット(上)

王妃マリー・アントワネット(上)

 

 

デュマの作品への想いが強すぎて、かえって文章化が難しく(^0^;)、ちょっと紹介本の羅列となってしまっているが、子供向けにもリライトされている。 

モンテ・クリスト伯 (上) (岩波少年文庫 (503))

モンテ・クリスト伯 (上) (岩波少年文庫 (503))

 

  

 

巌窟王 (講談社青い鳥文庫)

巌窟王 (講談社青い鳥文庫)

 

 私が子どもの時読んだのは、『巌窟王』だった。そこへ中学一年生の時の担任が、学級通信で「恩讐の彼方に」を連載?(全文手書きで、連載形式で掲載した……)したもんだから、高校生になって岩波文庫の『モンテ・クリスト伯』を読むまでは、『巌窟王』と『恩讐の彼方に』を混同してしまっていた。

 

恩讐の彼方に・忠直卿行状記 他八篇 (岩波文庫)

恩讐の彼方に・忠直卿行状記 他八篇 (岩波文庫)

 

 アレクサンドル・デュマの話に戻そう。

昔は作家のことについてはそれほど意識せず読んでいたし、インターネットなんて無い時代だったから、そう気軽には調べようとも思わなかった。だから、デュマが実は黒人奴隷の血をひいているとは、おとなになるまで知らなかった。第一、彼が活躍した時代は、そもそも文字が読み書きできるなんて相当なインテリ層なわけで、そういう思い込みもあった。

もともとデュマの父親が、フランス人貴族の父と黒人奴隷の母の間に生まれ、父親の元で教育を受けたということそのものが珍しい。

また、アレクサンドル・デュマの息子も劇作家として活躍した。親子三代、出自も関係して非常に劇的な人生を送った。その土台が、あの作品のスケール感に繋がるのではないかと感じるほどに。

その親子三代については、佐藤賢一の作品が好きである。

 

黒い悪魔 (文春文庫)

黒い悪魔 (文春文庫)

 

 貴族と黒人奴隷の間に生まれ、フランス軍人として名を馳せた父・トマ=アレクサンドル・デュマ将軍の小説。

アレクサンドル・デュマについては、佐藤は『褐色の文豪』と表現している。

 

褐色の文豪 (文春文庫)

褐色の文豪 (文春文庫)

 

 そしてデュマの息子(彼も婚外子として生まれたため、一筋縄ではいかない一生を送った)については、こちら。

 

象牙色の賢者

象牙色の賢者

 

 まだ文庫されていないため未読であるが。

ちなみに息子デュマの作品はこれである。ちょっと毛色が違うため、初めて知った時はビックリした。 

椿姫 (新潮文庫)

椿姫 (新潮文庫)

 

 

デュマを知るということは、西洋諸国と黒人奴隷の関係や歴史を知ることにも繋がっているのである。