うさぎの書斎

司書教諭が読んだ本

心の中の100冊:004.『宣告』加賀乙彦――生きた人間の手

刑務所のリタ・ヘイワース」に続いて、日本の獄中物語の一つ『宣告』。
著者の加賀乙彦が、精神科医として死刑囚達との交流の中で生まれた問題意識を小説化した作品である。

 

宣告 (上巻) (新潮文庫)

宣告 (上巻) (新潮文庫)

 

 
「死刑」という人の生と死を直視しなければならない作品で、なかなか読みすすめるにはメンタル面の強さが要求されるが、この先の社会の荒波にもまれることを考えると辛抱して読んでほしいところではある。

作中の主人公は、1953年に起きたバー・メッカ殺人事件の正田昭をモデルとしている。

バー・メッカ殺人事件は、「アプレゲール犯罪」の一つともいわれている。正田昭が生きた時代は、第二次世界大戦を境に、戦前の価値観、道徳観が大きく覆され、その時代を最も多感な思春期を迎えた若者の中には、道徳観が崩壊し、無軌道ぶりを発揮する者も少なくなかった。そのような若者達によって引き起こされたのが「アプレゲール犯罪」である。


正田は、父は弁護士(幼少時に死別)、母も当時にしては相当な高学歴だった大学出身で教師となり、相当なインテリそうに生まれた。自身も戦後の混乱期であったにもかかわらず相応な教育を受け、まだ衣食住にも満たされていない人々が多くいた中で、満たされた人生だったはずなのである。しかし兄弟が引き起こした家庭内暴力や、本人もまた自堕落的な生活を好み、その挙げ句の犯罪となった。
事件については、いくつかの書籍でも取り上げられている。

 

図説 現代殺人事件史 (ふくろうの本/日本の歴史)

図説 現代殺人事件史 (ふくろうの本/日本の歴史)

 

 

 いうなれば、死刑になるほどの重大事件だった以上に、その時代を色濃く反映した犯罪であり、日本の輝かしい戦後復興と表裏一体にある「闇」を象徴する事件でもあった。


正田自身も、獄中で手記的な小説を書いている(私は未読)。 

 

夜の記録 (聖母文庫)

夜の記録 (聖母文庫)

 

 

 

獄中日記・母への最後の手紙 (1971年)

獄中日記・母への最後の手紙 (1971年)

 

 

推薦入試対策として「読むべき本」を聞かれると(入試対策のために本を読むというのもどうかとは思うが)、結構な頻度でこの作品を推薦している。
死刑制度の問題は、社会が引き起こす現象(犯罪の背景にあるもの)、犯罪や信仰にいたる心理、また幼少期の親子関係や教育環境の問題など、法学部や社会学部、心理学部、教育学部と幅広い分野に繋げることが出来るからだ。さらにキリスト教系の学校であれば「ウケ」は一層良くなる(やっぱり本末転倒だとは思ってるが)。


以前、某キリスト教系女子大の推薦入試を受験する生徒に、本書を読ませたことがある。一読しただけでは、私が薦めた意図まで読み切れず、泣きつかれたため、幼児教育を学ぼうとしている人間の視点でみて、主人公の幼児時代の生育環境についてどう思うか、それから死刑囚として自分の罪を直視し、人々との様々な形での交流を通して信仰にいたる心理について、キリスト教主義学校で学びこれからも学んでいく一人としてどう感じたのか、その視点で読むようにアドバイスしたところ、面接官がこの本に触れたことにいたく感激するたまりいろいろと詳細に聞かれて、かえって閉口したらしい。まあ根が真面目で、一夜漬けでも作品を丁寧に読みすすめたおかげで面接も乗り切ったから、結果オーライか。

 

前述した通り、本書にはさまざまに命をめぐって重い問題提起をしている。筆者自身がどこまで意識したかどうかは分からないが、主人公も、そのモデルとなった正田も、ある意味戦争が捲き起こした「時代」の犠牲者である。単に戦闘で勝つか負けるかの話ではない。様々な形で、その国の人々の人生を左右させてしまう恐ろしさも、私はここから読み取りたい。